本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
本日もLibelulaBlogにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
出産前に提出していた
第4回目の課題提出の記事をすっ飛ばしておりました。
\過去の提出回についてはコチラ/
第4回目の課題は、再提出もなく無事に終了しました。
産前だったので再提出を避けたかったのと、前回、前々回と再提出が続いていたこともあり、DVD視聴とテキスト熟読をし取り組みました。
こちらの記事では
今回の課題で取り組んだ編み地3点と、作品についてまとめていきます。
\編み物のオンライン講座ならコチラ/

提出課題 編み地3点
第4回目提出課題の編み地はこちらでした。
横糸渡しの編み込み模様
縦糸渡しの編み込み模様
ドライブ模様
横糸渡しの編み込み模様、縦糸渡しの編み込み模様の編み地

前回、前々回と同様、自宅にあった余り糸
「やわらかラム」を使用しました。
どちらの編み地も概ね問題なしとの評価でしたが、
双方とも「伏せ止めがキツイ」とのご指摘が書かれていました。今後、大きな作品を編む場合などに気を付けなければならないクセのような気がしたので、修正できるうちに改善していきたいです。
この編み込み模様、
自分の好みだったのか楽しく感じ、課題作品は即決でした。
何度か課題の編み地を編んでみて、好きな編み方も出できます。
(もちろん、何度やってみても苦手な編み地もあります・・・)
ドライブ模様の編み地

こちらも、概ね問題なしとの評価でした。
またしても「伏せ止めのキツさ」と、段数が1段多くなっている箇所があり編み地の表裏がひっくりかえっているとのご指摘ありでした。
段数カウンターで数えていたにも関わらず、誤っていました。
提出課題 作品1点
第4回目提出課題の作品は、
横糸渡しの編み込み模様で編みたかったので
「カップホルダー」にしました。
カップホルダー

こちらについても再提出はありませんでした。
が、
2点ご指摘いただいた箇所があります。
●埋没してしまっている配色糸の目がある
→輪編みは針に角度がつくので、往復編みの時よりも裏糸の渡し加減が短くなりがち。緩めを意識して編むと良い。
●伏せ止めの繋ぎがガタついている
→伏せ止めの始まりと終わりを糸端をつなぐ際、止め始めの伏せ目をすくい、糸の出どころに刺し戻して糸端で鎖を作るようなイメージ(チェーンつなぎ)で行う
制作にあたっての感想に質問として上記2点を質問していたので、まさに問題点を解説いただいた形です。「あ、なるほど!」と分かりやすかったです。
課題提出時にかかった費用
今回も前回と同様、厚手の作品がなかったため、
レターパックライトで発送しました。
・レターパックライト 370円
・切手代 600円
合計 970円 でした。
毛糸代は自宅にある「やわらかラム」を使用したので今回も毛糸代は0円でした。
もし、毛糸を新たに調達されるのであれば、
編み地3点+作品1点(カップホルダーの場合)で各色1玉も使用していないため
各色1玉ずつ、合計4玉あれば足ります。
以上、
【受講記録】ヴォーグ学園通信講座「棒針編み」入門科 提出4回目
でした。
残すところあと1回、ベストを編むところまで来ました。
無事に出産を終え、何とか課題に取り組めたらと思っています。
▶無事に提出を終え、全課程を修了しました!(記事の順番が前後してしまいました)