本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
本日もLibelulaBlogにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
\過去の提出回についてはコチラ/
※提出4回目は後日記事を掲載します!忘れていました(焦)
長く時間がかかってしまいましたが、ようやく受講していた日本ヴォーグ社の「棒針編み講師認定通信講座 〈入門科〉」を無事に修了しました!
産前にチャレンジを決意し出産までに課題を何とか仕上げていました。しかし、最終課題に取り掛かる頃に出産を迎えることに。その後入院、そして怒涛の育児で寝不足の日々。課題を進める時間が全く取れなくなりました。
そんな中でも何日も徹夜を繰り返しながら何とか修了することができました。
そこで、今回は、
●改めて・・・日本ヴォーグ社の『棒針編み通信講座』とは?
●入門科で学べる内容
●最後の課題を終え、受講してみた感想
●現在取り組んでいること
●実際にかかった費用のリアルな話
以上の点についてまとめました。
これから受講を検討している方、編み物に興味のある方にとって参考になれば嬉しいです!

日本ヴォーグ社の『棒針編み通信講座』とは?
日本ヴォーグ社が開講している「棒針編み通信講座」は、基礎から応用まで段階的に学べる通信講座です。当時、私が受講を申し込んだ際は「棒針編み講師認定講座」に申し込んだ時点で〈入門科〉と〈講師科〉の同時申し込みが可能でした。〈入門科〉が修了したら〈講師科〉の受講、という流れです。
今回、まとめ記事を掲載するにあたりサイトを見てみたのですが、現在は同時申し込みを行っていないようです。
※詳細は直接お問い合わせの上で確認してみてください!
受講申し込み完了後に、テキストとDVD、毛糸数点などの教材一式が届き、テキストやDVDを見ながら課題に取り組み、課題を郵送提出→添削の返送を待つというスタイルでした。(講師科も同じ流れです。)
しかし、
2025年2月からは専用アプリでレッスン動画が視聴でき、課題の添削や質問もアプリで完結するようです。
※添削については、実際に作った作品を送っていただいて指導講師が添削する場合と、制作作品の写真を貼って送っていただき添削する場合と、2種類の添削方法があるようです。
実際に受講して感じたアプリ受講の羨ましさ・・・
●課題ごとに毎回DVD視聴、かなり大変・・・
乳児を抱え、さらに夫は日中ほぼいないワンオペ育児。毎回DVDでレッスン動画を視聴するのは大変でした。寝かしつけをしDVDをセットしたと思ったら起きるなんてことが毎回!DVDを見るだけなのにかなりハードル高かったです。アプリなら、寝かしつけをしながらでも視聴できますよね。かなり便利だと思いました。
●課題提出の負担が軽減!
課題提出のために乳児を抱え郵便局に行くのは大変でした。アプリで課題提出→添削が完了するのならぜひ私も切り替えていただきたいです。
そして、郵送での提出→添削の返送まで長いときで約1ヶ月半かかりましたので、アプリだと時間の短縮にもなりそうですね。
詳細はサイトを掲載しておきますので、ぜひご確認ください。
▼
棒針編み入門科通信講座
初心者でも取り組める棒針編みの基礎が学べる入門科の内容
入門科では以下のような基本技術を学ぶことができます。
●棒針の持ち方、作り目の方法、表目と裏目などの棒針編みの基本
●交差模様・ノット編みの模様
●すべり目模様・引き上げ模様・引き返し編み
●横糸、縦糸渡しの編み込み模様・ドライブ模様
●ベストを編みながら、減目の方法や止め・とじ・はぎ、拾い目などを学ぶ
入門科は提出が5回あります。
1~4回までは編地と作品を、5回目はベストを提出します。編地は各回の課題の模様を編みます。作品は各課題ごとに指定されたものを編みます。
棒針に馴染みのない方でも、分かりやすいテキストとDVDで安心して受講できるかと思います。
馴染みのある方には今までの編み方の見直しができるのではないでしょうか。私自身、課題を進める中で長らく勘違いして覚えていた編み方を修正することができました。
最後の課題 ベストを編みました
さて、最後の課題はベストでした。

今回、受講開始日に届いた毛糸
「ダイヤモンド毛糸 ダイヤエポカ」
を使用しました。
こちらの毛糸、感触も柔らかく気持ちよかったです。ご興味ありましたら手に取ってみてください。
課題を進める中で気づいたのですが、この毛糸、私の住む県には取り扱い店がありませんでした。そのため、何件か手芸店に電話し取り寄せてもらいました。大がかりな課題を制作する場合、比較的安価でどのお店でも手に入りやすい毛糸が向いていそうです。もしくは余分に購入しておくか。今回の課題で教訓になりました。
今回編んだベストで使用した毛糸は約6玉。受講スタート時に届いた何玉かを除き、取り寄せた毛糸の購入金額は約2,000円でした。
再提出も覚悟の上で何とか提出した課題でしたが、再提出なく、そのまま修了となりました。
個人的にはいくつか課題が残りました。
まず、ひとつは出産で間が空いてしまったこと。
産前に後身頃を編み終えていたのですが、そのまま出産を迎え、落ち着いたタイミングで時間を取りながら前身頃を編んだので期間が空いたことで手加減が変わってしまい、編み直しをしました。編み直しがなければ課題提出ももっと早くできたと思います。大がかりな作品を編む場合、期間を空けない方が編み上がりも綺麗です。
次に、襟・裾の拾い目、一目ゴム編み止めでゆがみやたるみが出てしまったこと。
こちらについては針を入れる向きに誤りがあるのでは?と指摘され、改めて見返して気が付きました。DVDなど動画で視聴した方が分かりやすかったです。あれ?と思った場合はぜひ参考にされてください。
最後に、減らし目。
いびつになりうまくいかなくなったので何度か編み直しをしたのですが、編み直しをしたためか糸にクセがついてしまいました。スチームアイロンでスチームをしっかりかけてあげると糸のクセは軽減されるので、自分が思っている以上にしっかりかけたいと思いました。
全体的に、「DVD視聴をしっかり行ってから」というご指摘が多かったので、講師科に取り組む際はDVD視聴の時間を頑張って捻出したいと思います!
ひとまず、無事に修了できて良かったです。
出産・育児と両立しながらの受講で感じたこと
妊娠5ヶ月頃に受講を開始し、出産までに何とか入門科を終えたいと頑張って課題を進めてきました。
受講を決めたときも、夫から「育児は協力するから頑張って」と応援されたこともあり、産後も頑張れる思っていました。
まず、妊娠後期に近づくにつれ、冷えと眠気との戦いでなかなか進みませんでした。しかも、何度かの再提出。提出→返送まで日数もかかるため、気持ちも焦り始めました。いよいよ予定日が近づいた頃にはベストの後身頃しか編み終われていない状態・・・どうしよう、という思いが強くなりました。
そして、出産。
出産直後から寝不足と体調不良の日々が続きました。産後1ヶ月の間で15日は発熱している状態での育児。編み物どころではありませんでした。そして、限界を迎え入院。退院後もしばらく体調が整わず、休みのない育児に毎日追い込まれていました。
更に、「育児は協力する」と言っていた夫は仕事でほぼ家にいない・・・誰にも頼れない中で寝る時間を削りながら何日も徹夜し編み進めました。しかし、育児の疲労と寝不足と心労がたたり体調が悪化、編み物ができない日々が続きました。
▶悲しき入院体験記はこちらをご覧ください 【入院体験記】出産後1ヶ月で乳腺炎悪化し入院した話≪前編≫
産後4ヶ月経った頃に夫に半日時間を貰う日を何日かお願いしながら、ようやく課題を編み終えることができました。限られた時間の中で何とか編み終わったときの達成感は今でも忘れられません。
私の体験から言えることは、
産後は絶対無理をしないこと!家族の協力は必須!です。
現在取り組んでいること
棒針編み講師認定通信講座 〈入門科〉を修了し、現在は〈講師科〉に取り組んでいます。
今まで苦手意識が強く避けてきた採寸、製図、ゲージ計算などを学んでいきます。今までのらりくらりとかわしてきた(苦手な作品には手を出さなかった)ので、ここにきてようやく壁を乗り越える日が来たな、と感じています。
スクーリングもあるようなので、楽しみです♪
講師科についても記事をまとめていけたらと思っています。
実際にかかった費用のリアルな話
最後に、入門科受講修了までのかかった費用についてもご紹介しておきます。
こちらの講座を受講する前に日本ヴォーグ社に資料請求をしていたのですが、資料の中に資料請求者限定のクーポンの文字が!クーポンがあるならと、入門科と講師科とセットになっているコースに申し込み、約10,000円近くの割引が適用されました。今思うとかなりお得だったと思います。
講座受講料、支払いを代引にしたため手数料300円と消費税で約45,000円でした。
そして、
●毛糸代
(5回目のベストでかかった2,000円以外は自宅にある毛糸を使用)
●毎回600円分の切手の同封
(私の場合、切手を収集していた父の遺品があったので1~3回目の合計1,800円以外支払いなし)
●送料
(私の場合、お年玉年賀はがきで当選したレターパックや上記の切手を使用したため1~3回目の合計1,570円以外は支払いなし)
●封筒代など
(自宅にあるものを使用したため支払いなし、上記レターバックは除く)
上記以外に
●修了証発行代
3,300円+手数料(ど忘れしました・・・確か200円前後だったような)
合計 約55,440円
※講師科のテキスト代も含まれています
そして、私の場合
入門科+講師科の学習期間である24ヶ月を越えてしまったので本来であれば延長料が発生するはずなのですが、別件でお問い合わせをした際にたまたま延長料無料キャンペーンを案内していただき、延長料なしに!!本当にありがたいです。
以上、
【受講記録】ヴォーグ学園通信講座「棒針編み」入門科 修了しました!
でした。
育児との両立は決して簡単ではありませんが、好きな編み物で資格を取得したいという気持ちで何とか頑張れました。夫が少しずつ協力してくれるようになったことも大きいです。
これから受講を検討している方の参考になれば嬉しいです。
引き続き、講師科の受講も頑張ります。